ayulaveの放言

思いついたことを見境なく書いてます

日本人の神様観、そして世界

日本人の宗教観は独特だと思いますし、よく言われていることだと

思います。

他国は大体一神教ですね。

日本の場合、今は少なくなりましたが結婚式や子供のお宮参り、

七五三や初詣は神社に行きます。葬式は大多数が仏教、そしてクリス

マスを祝います。

外国人からしたら異様でしょうね。

日本人は何を信じているんだと。

太平洋戦争終結前は、天皇を神と崇める国の在り方として、神道

強い権威を持っていたようですが、正確にはそれは国家神道という

そうですね。本来の神道の意味は「森羅万象に神が宿る」「先祖を

祭る」のを重視する宗教だったようですね。

そもそもが崇める対象が多い民族性なので、今のイベント別に崇める

先が違うスタイルがすんなり受け入れられるんだと思います。

で、神社でもご利益別に参拝するところが違うとか、実に細かい

ですね。

交通安全を祈願するならどこどこの神社がいいいとか、受験の合格

祈願ならどこの神社、安産祈願ならどことか・・・。

仏教でも宗派の違いはあって、葬式とかの作法がちょっと違うとか

いうのはありますけど、極端な差ではないですね。

外国はどうなんでしょう?

キリスト教にも宗派があるのは知っていますが、そんなに差がある

ものなんでしょうかね。

さらに外国には色んな宗教がありますが、正直キリスト教以上に

詳しくわかりません。

ですから本来、他国の他宗教のことを軽々しく語ってはいけないん

でしょうけど、やはり教義で「異教徒は攻撃してよい」とか「異教徒

の物は略奪していい」「異教徒は奴隷にして」とかいうことを堂々

と明文化した宗教を知ると、ぞっとします。

自分の宗教の教義の教えは大事にしたいから、他の人の他の宗教の

教義も敬意を払うべきでしょう。

敬意を払えなくても、尊重して攻撃しないとか。

違う神を敬う隣人を大事にしたいものです。

 

ところで日本では元旦に参拝する人や、仏教式の葬儀に出席する人で

若い人も今でも多くいるようですが、必ずしも強い信仰心があって

そうしているわけでもないようです。

どちらかというと親や先人から慣習にしたがっていて、先に書いた

ご利益獲得のために神社参拝する傾向が強いと思います。

自分も先祖の骨壺を納骨しているお寺があって檀家ですけど、慣習

的にお参りに行く面が強いと思います。

自分も無神論者に近いのかな?

 

ただ偏見もあるかもしれませんが、戦後信仰が自由になった関係か、

新興宗教がいくつも出来ました。

色々派生しては消滅みたいな感じで、離合集散もあるんでしょうが、

ある程度大きくなって社会的に認知される宗教団体も出てきました。

具体名は書きませんが、戦後の新興宗教は他国の一神教で、他教を

敵視する傾向が強いように思います。

そして信者からの寄付の多さ。

戦後の新興宗教すべてが悪いということはもちろん無いんですが、

どうしてもそういうマイナスのイメージで見がちです。

また100年も経てば、変わっていくのかもしれませんね。

 

これから世界もですが、日本も少子高齢化に向け労働力軽減のため

にデジタル化が普及するでしょう。

家庭のライフスタイルも変わっていくでしょうが、神社参拝やお寺

での法要とかも変わっていくんでしょうかね。

想像もつかない未来が待っているのかもしれません。