ayulaveの放言

思いついたことを見境なく書いてます

銃社会アメリカ

日本でも暴力団事件で、拳銃による殺傷事件があることはありますが、

一般的に銃を所有できない法律で、一般社会には銃は浸透していません。

猟銃とかは許可制で所持がありますが、それで事件が起こったというの

はあまり聞きません。

ネット記事でざっと調べただけですが、銃の所持規制をしている国は

アジアに多いようですね。

ロシアも一般に持つ人が少ないというのは意外でした。

 

さて銃社会として特に有名なのがアメリカです。

日本から見てニュースが入りやすい国というのもあるんでしょうが、

銃による殺傷事件があれば、すぐ日本でも報道されます。

かつて日本人が関係して銃で亡くなったこともありますが、アメリ

では止まらない銃による悲劇で、規制をする動きが何度かありました。

これに待ったを掛けてきたのが、合衆国憲法修正第2条を以て、「人

から銃を持つ権利を取り上げてはいけない」という考え方です。

特に共和党に多く、銃を販売するメーカーの立場から、全米ライフル

協会が強い影響力を持っています。

民主党の方では一般市民から銃を取り上げないまでも、せめて問題が

ある人には銃を持たせないとか、免許による規制を厳しくするとか、

色々規制の方向で動いたりしますが、政権が変わったり規制と所持

自由の立場の攻防で、あまり変化がないようが気がします。

そして変わらず、銃乱射事件とか起こったりします。

銃規制の立場からすれば、「規制が緩いから危険人物が銃を簡単に手

に出来て事件を起こすんだ」と言えば、銃所持擁護者からは、「襲わ

れた人がちゃんと銃を持っていれば、身を守れたんだ」と言います。

自分は日本に住む日本人なので、感覚的なことしか言えませんが、

皆銃を所有していても、そうそう自分の身を守れるとは限らないで

しょう。所持してる時に子供も巻き込む事故も多々あるようです。

銃を無くす方向の規制の方が筋が通っていると思いますが、現実問題

として無理なんじゃないかなとも思います。

もう社会に銃が流通・浸透している社会ですので、本気で根絶しよう

と思っても無理でしょうね。

全米ライフル協会もですが、普通に銃が店で買える国です。

自分が統計を調べたりしたことがないので分からないんですが、実際

アメリカの一般家庭の銃の所持率ってどのくらいなんでしょうね?

アメリカは、治安がいい場所と悪い場所の差が極端な気がしますが、

治安が悪い場所に行かなければ、そんなに銃を危険に感じることは

ないでしょうかね?

まあ日本人でもアメリカに永住している人がたくさんいますから、

その人たちなら、そのあたりの肌感覚が分かるでしょうね。

日本でも犯罪でなくても交通事故とかあるので、道をぼんやり歩け

ないですが、どこの国であってもぼんやり外を歩ける社会が増えて

ほしいと思います。

実際には戦争があってて、それどころじゃない国も多々ありますが、

実現に向けてみな努力したいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

人たらし、魅力ある人

人たらしという言葉がありますね。

人の心を掴むのが上手く、人を虜にしてしまう人のことをいい

ます。

性的な魅力とはまた違うので、取り込まれる人が異性とは限り

ません。

カリスマ性ともちょっと違うと思います。

カリスマ性は実際会わなくても、メディアなどでそのルックスや

言動で人を魅了しますが、人たらしは実際に人に会って接触して

その人を虜にします。

カリスマ性の場合、実際に会わないことも多々あるので、本当は

メディアが作った虚像で、実際の本人は凡人だったということも

あり得るわけです。

逆に人たらしの場合は実際に本人に会うので、本物感が強いと思い

ます。ただしその場合でも、裏では好ましくない性格だったという

こともあり得ますけどね。

性的魅力とは違うので、人たらしの人が美男美女である必要はあり

ません。

むしろそれがあると性的魅力と混同したりもすると思います。

場合にもよりますが、人たらしと自分の関係が、親と子というのは

あまり聞いたことがない気がします。

親だから言いところも悪いところも見えてしまうからですかね?

自然と人に慕われて、人が寄ってくる人ということですね。

今でいう「陽キャ」とは似て非なるものだと思いますね。

「人たらし」は、友達関係でもいい効力を発揮しますが、社会の中

でそういう人がいるとさらにいい効果を発揮して、人材育成にも

いい影響を及ぼします。

学校の教師と生徒、師匠と弟子、上司と部下といった関係ですね。

ヤクザの世界でも、親分と子分の関係で存在しそうです。

「こう人になりたい」と思えば自分を追いつめることなく奮起・

研磨して精進しようとします。

自分もいい年したおっさんですが、人たらしの人に憧れて、死ぬ前

までに多少なりとも精進したいですね。

 

 

 

 

パラドックスが好きで

昔からパラドックスというのが好きです。

論理矛盾の話とか聞きながら、悩んだりするのが好きなんで

すね。

パラドックスにも色々あって、全部上げると大変だし自分も

よく意味が分からないのもあるので、割と有名なのをひとつ。

 

ゼノンのパラドックスアキレスと亀

足が速いアキレスと亀が競争するとする。

アキレスの速さは時速60km、亀は30kmとします。

アキレスの方が足が速いので、亀を先にスタートさせてから

1時間後にアキレスがスタートします。

両方とも走り出したら、一定の速さでゴールまで止まることは

ない。

さてアキレスが走り出すと、その時点で亀がいた地点にやがて

到着するわけですが、当然亀もアキレスの半分のスピードです

が、確実に前に進んでいます。

その時、次に亀が進んでいた場所にアキレスが着くと亀はアキ

レスの半分の速さでいけるところに進んでいます。

これを繰り返すと、アキレスは亀の進んだ地点に限りなく近づく

ことは出来るが、並列に並ぶことさえできないというパラドッ

クスです。

面白いですね、実際にはこんなことになるはずもなく、アキレス

は走り出してから、どこかの時点で亀を追い抜くはずなんです。

ということは、上に書かれた文章について矛盾がなさそうでどこ

かに矛盾があるということです。

普通に学校で習う「時速×時間=距離」で、簡単にアキレスは亀

より前に進めることが証明できてしまうんですが、文章の矛盾を

突くのとはまた別ですね。

数学的に簡単に追い抜けるんだから、この文章がおかしいはず

なんですが、その矛盾を突き崩せない。

いやネット記事とか書いてあるのは見ますが、何かしっくりきま

せんね。

分かったような分からないような理屈です。

知りたいのはどこでアキレスは亀に追いついて、そして追い抜く

のかです。

そして文章の明らかな矛盾ですね。

今回はここで終わりにしますが、いつかすっきり解決したいと思い

ます。

パラドックスの話は好きなので、また他の事例を取り上げると思い

ますが、その時にこの「アキレスの亀」のすっきり解決が分かって

いれば、同時に取り上げたいと思います。

 

 

 

 

国や自治体の大きさや役割

そんなに大そうな話が出来るわけでもなし、たぶん難しくも

ない話です。

大きな政府」「小さな政府」という言葉がありますね。

大きな政府というのは、福祉が国民の隅々まで充実していて、

その代わり税金が高く政府予算も大きい体制で、小さな政府

というのは、税金も安く政府予算も少ないので「自分で稼い

で生活して」というスタイルです。

小さな政府は自由がきき易いですが、貧富の差が出やすい

ですかね。

スウェーデン大きな政府の代表で、アメリカは小さな政府

の代表のようです。

日本はアメリカに近いらしいです。

で規模は全然違いますが、自治体の住民の関係にもこの考えは

影響しているかと思います。

特に、市役所(役場)というのは、直接住民とやりとりをする

自治体組織です。

住民にすれば国県に収める税金の他、そこの自治体に税金を払う

ので最大限のサービスをしてしてほしいといいます。

当然自治体としては職務として定められた業務は行う必要はあり

ますが、それに対して住民が納得いかないと、「何のために税金

払っているんだ」と不満の声になるわけです。

ここ数年前から声が聞こえてきているようですが、自治体と町内

会と住民の関係もありますね。

例えば比較的クレームになりやすい事例があります。

町内の道路側溝に泥が溜まって水の流れが悪くなっているとします。

町内内単位で美化作業とかをする区域もありますが、それに反発

する住民もいます。

「何で税金払っているのに自分が公共の側溝の泥さらいをしなく

てはいけないんだ」と。

基本、話の筋は通っています。

ただ役所側にすれば、年間計画があって、雇用している作業員に

その業務をお願いしているわけですが、一般住民が作業しにくい

場所とかに作業をお願いしたりするので、近隣の一般住民たちで

出来るところがあれば話が早いし、その税金も使わなくていいので

助かるわけです。(作業する消耗品の摩耗が少なくなる)

住民からの要望をどんどん唱える組織を目指したら、予算が膨れて

いくことになります。

ただし当然住民からの正当な要望もあるので、そこは調整というか

攻めぎあいでしょうね。

今は自治体も多様化する業務と、少子高齢化に向けた対策も含んで

いるんでしょうが、IT化がどんどん進んでいます。

昔みたいに人員を大幅には確保出来ないので、ITで出来ることは

簡略化していこうという流れです。

自然自治体も「小さな政府化」するんじゃないかと思っています。

自動車保険の使い方と一緒で、大きな事故や人身事故等は保険屋

さんに連絡しないといけないですけど、微々たる自損事故までいち

いち保険で補填していたら、保険料が上がるだけという話と一緒

です。

色々な情報発信や大きな作業は自治体にお願いしないといけない

ですが、日常のいちいち細かいことまでお願いしていたら、自治

も不要な人材や予算の確保に努めなくてはいけませんものね。

そこのバランスを上手く意識しながら生活していきたいものです。

 

 

 

 

夢に現れる架空(多分)の記憶

久々の更新になります。

 

前に記憶違いや夢の話について何度か書いたことがあるかと思い

ますが、実際には住んだことがないアパートの話です。

普段は意識せず何かのきっかけで思い出したり、ふいに夢で見た

りします。

そのアパートは、自分の居住地から20Km離れたところにある

地域にあります。

こじんまりとした繁華街の一角にあり、4階から6階の間にある

一人部屋です。

大学生時代に住んでいたことになっています。

ちょっと歩くと長い商店街の先に駅があります。

しかし実際にはそんな場所はありません。

地名としてその場所は存在しますが、実際の景観は全く違います。

母方の実家があった地域で、子供のころ何度も行ったのでその地域

の本当の景観も知っています。

開発などもあって多少は景観は変わっていますが、夢に登場する

景観とはかけ離れています。

前に夢分析に関することで書いたと思いますが、実際にはその地域

にはそういうアパートは建っていませんが、例えばテレビで見た

アパートの記憶や長ったらしい商店街を、どこかで実際に見たこと

があるのかもしれません。

本当にどこかに建っているアパートや商店街が実在するのなら、オリ

ジナルを見たいと思いますが、夢が作り出した架空の場所なら無理

でしょうね。

でもそんな架空の場所を、夢で何度も見るものかな?って思います

けど。

自分にCGを作れる技術と環境があれば、再現してみたいんですけ

どね。

今も進んでいると思いますが、仮想空間の構築が進めば、夢の世界

を現実化出来る時代が来るんでしょうね、きっと。

実世界の広さは限りがありますが、仮想空間にはないでしょうから、

映画「マトリックス」みたいな世界ができるかもしれませんね。

自分が生きているまでに実現するかな?

 

古ぼけた店がなくなって

自分が子供のころ、町にいくつか駄菓子屋さんがありました。

たいていおじいさんやおばあさんが一人で店番をしている、本当に

個人商店そのものでした。

10円とか20円で買える一口サイズの駄菓子がメイン商品でした。

自分の時代は、仮面ライダーのカードが入ったスナック菓子が売って

いて、自分はしていませんがそのカードだけが目当てでお菓子を捨て

てしまうので、「食べ物を粗末にする」ということで社会問題に

なったそうです。

まあそれは良くないことだと思いますが、レアなカードとかあったの

は確かで、袋を開けてそういうカードだった場合、喜んだ記憶は確か

にあります。

今はもう、そういう店は独立して街中では見ませんが、大手のショッ

ピングモールの一角で、懐かしコーナーという意味合いで駄菓子屋

店舗は見ますね。

今回この記事を書いたのも、久々にそういう店に入って懐かしさを

覚えたからです。

昔のフーセンガムやら飴玉やら、当時の値段ほぼそのもので売って

いますが、採算はどうしているんでしょうね。

唐沢寿明主演の「20世紀少年」を見ると、そういう時代の駄菓子屋

が登場しますね。

昔は駄菓子屋に加えて、古書店もありましたね。

ブックオフとは違って、店舗が狭く本の置き方も乱雑でした。

さすがに埃までは被っていなかったと思いますが、被っているんじゃ

ないかと思わせる清潔感のなさもありました。

こういう店はブックオフみたいに、軽い感じの書物や漫画は置いて

いないですが、何だこれはと思わせる古書や珍書がありました。

値段も高価だったりすることもありますが、それでも掘り出し物を

探すにはうってつけだったと思います。

残念ながら古書店もほとんど自分の周囲からは見なくなりましたが、

足を延ばせば今でもどこかにあるんでしょうかね。

こういう店も儲け度外視で、老人の趣味の一環みたいな感じじゃない

と経営できないですよね、きっと。

店内が広くて明るくて清潔感があるのが、店の必須条件なのは当然

なんですが、昔の駄菓子屋みたいに照明が弱くて店中に暗闇が出来て

夕方には閉まってしまうような、古ぼけた店は好きでした。

駄菓子屋から時代がちょっと後ですが、昔は映画を個人で見るといえば

VHSテープでした。

今はもうDVDとブルーデイの時代ですので、VHSの販売もレンタル

も基本的にはやっていないのですが、たまにVHSで在庫の販売を

している店があります。

駄菓子屋ほど薄暗い雰囲気ではないですが、こういうVHS専門店も

掘り出し物が時折あります。

映画やTVドラマを観賞用に保存するとき、VHSには収録されたが、

諸事情でDVD化しなかった作品など往々にしてあるからです。

こういうのは、VHSを手にいれるしかありません。

VHSデッキと変換ソフトがあれば、DVDに変換とかそんなに難しく

ないですものね。

こういう作品をVHSが置いてある店で、「おお」となるわけです。

こういう店も、割とVHSテープは粗雑に置いてあったりしますし、

店員ものんびりとした感じで、熱い商売意欲は感じられません(失礼)

こういう店も自分の周囲にはないですが、やはりちょっと足を延ばせば

行ける範囲にあるといいと思います。

時代の流れというのがありますので、衰退はやむを得ないですが、絶滅

することなく、各県に5店舗くらいは存在してほしいものです。